archives

page 021
青春のPOEM
You are young as your faith, as old as doubt;
as young as your self-confidence, as old as your fear;
as young as your hope, as old as your despair.
Samuel Ullman

若さは
信念と自信と希望と共にあり、
この心の様相こそが
青春であると先人の言う。

new home digital walking わが心の旅 青春のPOEM 蛙鳴俳句道場 old home

        
 
028. ハチのムサシは死んだのさ

 
 



 さて、この記事は我が茅屋の庭の片隅で、わずか1か月と少しの間に惹起した、蜂のおかしな生態に関する記録である。自然界では、私たちの気がつかないところで日常茶飯に繰り広げられていることかもしれないが、興味を隠せない珍事だったので、そのノートを開陳することにしたい。

 ことの始まりは、長いこと盆栽に仕立てている皐月の枝に、ハチの巣がくっ付いていたことが発端となる。6月初め、花後の剪定作業中、小枝の葉陰に小さな塊を見つけた。蜂の巣と認められたが、その時には蜂の姿はなかった。まだ作りかけのようだったので、どんなヤツがやってくるのか興味が湧いてきて、取り除かずにそのまま作業台から元の植木鉢置場に戻して様子を見ることにした。




 



 

 

     
   

   
 しばらくすると、小さな蜂が1匹、作りかけの巣にしがみついているではないか。

 どうやらどこかへ外出して巣から離れていたと見える。鉢を作業台に移していたので、その間はさぞかし心配だったに違いない。余計なことだけれども、「ごめんね」などと言ってしまう。ますます興味が湧いてくる。



 
    ---------------------------------------------------------------------  
 

 蜂のことでは数年前の暑い夏のことが思い出される。私の普段過ごしている事務所兼書斎の窓から見える母屋の壁面に、やはり鉢が巣を作ったのである。素人目にも足長の類であることは明白である。差支えるような場所でもないのでそのままにして、彼らの動きを観察することにした。
 たくさんの蜂が群がって巣にしがみついて、終日働きずくめに見える。そして巣はたちまち大きくなる。とうとう、彼らの動きを眺めることが日課みたいになってしまった。あるときなど、植木に水遣りをしていると、庭に飛び散った水をめがけてつぎつぎと飛来して水運びのような行動を始めたことがあった。口にでも含んで持ち帰り、日照りで熱せられた巣を冷やしているのだろうか。

 こうしていろんなことがあって、彼らに親しみさえ感じるようになっていたのである。


   





 
         
   




   

 それが秋のはじめごろだったと思うが、彼らは忽然と一匹も残らず消えてしまったのである。

 いま私の机上には、あの暑い夏の日の出来事を語るかのように、壁からそっくり剥ぎ取った彼らの巣窟の跡がプラケースに収められているのである。




 
  ---------------------------------------------------------------------  
 

 こんどの蜂はあの時とは事情がはっきり違っていて、まず巣をケアしているのはいつも一匹であることと、足長蜂ではないことである。胴体に縞模様はあるが、足の格好が普通の形をしているので、これは素人目でも区別がつけられる。

 一匹であることがなんとも不可思議である。常識的には動物は雌雄の組合せで行動すると考えられるが、注意深く観察したがやはり同じヤツしか現れない。

 とすれば大家族だった足長のケースと違って、組合せに失敗してハンディキャップを背負ったシングル家庭かもしれない。その分責任は重く、巣作りに人一倍熱心な理由がわかるような気がしてくる。

 私たちはお庭に出るたびに、枝先に彼の姿を確認してほっとし、「頑張っているかい」とつぶやく。そんな日が繰り返される。そうしているうちに、この小さな存在がなんともいとおしくもなる。立派に子育てが終わるまで、見届けてやろうと思ってしまうのである。
   







 
         
 
 

 
 2週間もたつと部屋が増築され巣の形がひとまわり大きくなっている。

 本人の一日の行動も見えてくる。大概は朝から夕まで触手を絶え間なくピクピク動かしながら巣にくっついている。手足を小刻みに動かし巣作り作業に励んでいるようでもあり、身づくろいをしているようにも見えるが、私にはハッキリとはわからない。

 ときどき無人(蜂)になることがあるが、留守にする時間は極めて短かくすぐに戻り、大概はここで過ごしている。

 あるときお庭に植えてある棗の枝まわりを旋回しているのを目にしたことがある。小さな花が咲きはじめた初夏だった。これで、行動範囲はごくこの近辺であると推測することもできた。
 
         
   

 7月初めのある日のことである。私が帰宅すると、この観察行動の騒ぎに引き込まれ一緒になって朝夕チェックしていたもう一人の我が家の物好きが、スットン狂な声を上げている。

 「蜂が動かない。」のだという。スワッ大事件だ。駆け寄ってみる、確かに動いていない、しかも片手1本で巣の縁につかまったままで、ぶら下がっているのである。顔をぐっと巣に近づけて息を吹きかけてみたが反応がない。こんな時、これまではビクッとこちらを向いて身構えたものである。間違いなく死んでいる。

      

ああ、蜂のムサシは死んだのさ・・・

   
   
   
 
 さてどうしようか、そうだ今日はこのままで彼のお通夜として過ごし、明日になったらお庭にでも葬ってやろう。わずか2か月にも満たない短いツキアイだったが、気持ちの上では私たちと一緒に暮らした同胞ではないか。

 それにしても、どうしたのだろうか・・・と、その夜は考えさせられることばかりである。だが、外出中に不慮の事故に遭遇することは充分に考えられる。


 

 病気ないしは事故原因説である。頭に浮かぶのは、なにかお腹に悪いものでも口にしたのではないだろうか。餌のせいばかりでなく、農薬を身体に浴びせられたのかもしれない。

 巣の縁に片手をひっかけている姿からは、やっとの思いで戻ったもののついに力尽きたと思わせる悲壮なものを感じる。

 可哀そうで、必死の形相はとても写真などにはできそうもない・・・合掌。

 
 
 
 
 ところが翌日のことである。彼女がまたまた大発見に及んだのである。
 なんと生きている蜂が巣をケアしているではないか、しかも今度は2匹である。加えて、弔いをしてやろうとした故人(蜂)の姿は消えて、どこにも見当たらない。

 新しい2匹はなにごともなかったように、触手を動かし、巣周りを這っている。近づくと警戒して身構え、動きを止める。殺気さえ感ずるので、まだ慣れていない連中とわかる。それにしても、彼ら、この2匹は一体何者だろう、どこから現れたのだろうか。
   

 
 
 つたないが仮説である。
一つには、蜂は集団を形成するというから、彼の不慮の死が仲間に伝わり、その本部から急遽派遣された救援隊ではないのかという説である。友情愛が想起され感心するストーリーだが、この説の難点は、スマホなど所持しない彼の仲間にどのようにしてこの情報が届けられたのだろうかという点にある。
 もう一つが、これは考えたくはないが、かねてからこの巣の乗っ取りを企んでいた敵蜂、悪党組ではないかというものである。  
 
         

 蜂の生態には全くの門外漢ながら、結論としては口惜しいが後者の理由に分があるようだ。なぜなら後頭部に黄色の斑点があった彼に対して、新しい二匹は、頭部全体が真黒な紋様の明らかに異種であると思われるのである。私たちは、彼の無残な最期さえ見ていなければ、単に仲間が増えたぐらいにしか思わなかった筈なのに、つまりコイツらは侵略者と断定していいのだ。  
     いま世間では集団的自衛権とかの議論がかしましいが、敵の襲撃説が有力であるとすれば、あの彼には同盟を約する仲間もおらず、個別的自衛権で精いっぱい戦ったあげくの果てに敗れ去ったというのだろうか。
 私たちには、彼の最後の姿・・片手1本で巣の縁につかまったままでぶら下がっていた必死の形相、・・・だけが強烈なイメージとして残ってしまったのである。
 
 
 
 
 
 闖入者2匹は、将に堂々とした勝者の風格さえ感ずるが、その動きは憎たらしくも見えてくる。さりとて追い払う決心もつかない。あまり親しみも湧かない複雑な気持ちで、観察をつづけるしかない。       (2014/07/05) 

 
    ----------------------------   休  憩   -------------------------------  
 
 (後日記)
 その後数日も経ずして、再び驚くべき状況の変化が現れる ― 侵略蜂が3匹になっているである。そしてその3日後には、4匹を数える。あれ! こんどは5匹に増えているぞ。 
 いったい君たちはナニモノだ。どこから飛来したのか。ますますもって不可思議である。この先もまだまだ波瀾がありそうだ。観察を怠ってはいられない。 かくして、不本意ながら、後日記をつづけることになったのは理解されたい。

 あれあれ、今度は2匹しかいないぞ。不特定の出入りがあって、どうやら最終的には彼らは、この巣のケア担当蜂として2匹を決定したようだ。この日からおよそ2週間、2匹になった彼らは平穏に日課を繰り返している。私たちも、何事もなかったように、観察が習慣化してくる。
   


 
 
 
   7/22日
 いよいよ梅雨明け近し、皐月の害虫が心配になる。雨続きの天候に加えて、蜂の存在が気になって薬剤散布を伸ばしていたが、もう待てない。早朝に決行する。
 彼ら2匹の姿を確認しながら、注意して散布作業をしたが、多少は飛び散ったかもしれない。堪忍してくれ。
 
   朝食後慎重に近づきチェック。2匹の姿がない。時間を置いて何度か覗いたが一向に戻っている気配がない。やっぱり、飛沫を浴びせてしまったのかな・・・・・ 
 よくあたりをの気配に注意していると、近くの棗の枝廻りを旋回している姿がある。ただし一向に巣に戻る気配はない。日暮れになっても戻っていない。また消えてしまったのか?
 
 
  
 
  7/23日
 朝食後チェック。なにこれ?
巣を構成している小部屋、Cell(仮にこう呼称しよう)の一つに白いものが出ている。顔をよせると、白っぽい塊だが「かすかに」動いている。
蜂が孵っているのだ。Cellから数ミリほど出かかっている。
 これは誰の子、先代の、そのつぎのグループの?どうして子が孵るという大事な日なのに、その親たちが消えたの?この子の餌はどうするの。
  
     
   孵化  拡大図  
  -------------------------------------------------------------------------    
   事務所で仕事にとりかかって30分。区切りでまた覗いてみると、驚くべきことには親蜂が乳白色の小さな塊を口にくわえて小枝の葉の上にとまっている。その白い塊は紛れもなく蜂の子だ。
大声でもう一人の観察者を呼ぶ。カメラ、カメラだ!
ああ、飛び出した。口にくわえたままで飛び出した・・・近くの別の皐月の枝へ。
カメラ到着・・・しかしすぐにどこかへ飛び去ってしまった、もちろんくわえたままで。あとはシャッターは、捉えることができずに、残念。
     
     どこへはこぶの?   拡大図  
   仕事に戻ってまた30分。

 どうにも気にかかるので、中断して観察・・・そこへ親蜂が急旋回し戻ってきた・・・とcellに頭を突っ込んだと思ったら、力を入れて中からまた白い子を、今度は引っ張りだし始める。すかさずにズルッと引き出すと、そのまま口にくわえて飛び去る。こんどは一直線に消えてしまった。シャッターを押す余裕もない一瞬の出来事である。

あっ、いけない歯医者を予約していた、今日は、観察はひとまず中断・・・
  
 
 
 
      誰も寄り付かなくなった巣、Cellの中はどれも空っぽになって、数日して風雨にうたれ地面に落ちてしまい、短いひと夏のショーは幕となってしまった。
 
 生じた疑問
   1. これが正常な蜂の生態か、それとも私のした薬剤散布に危険を感じてよそへ移動したのか。
   2. Cellから無理矢理に引っ張り出して(そのように感じたが・・)どこへはこんだのか。
   3 .あれでは簡単に外敵に襲われてしまうのではないか。
   4. 蝉の羽化は、短い時間で成虫に変わっていく例をこの庭で何度も見ている。蜂も同じことが可能か。
   5. 私の誤解もあった。彼らの飛ぶ姿を思い返すと、先代も闖入者もみな同種の小足長蜂らしい。
   6. 先代の蜂と闖入者との関係も解明できていないし、ああ、解らない・・・
     「ラジオの夏休みなんでも相談室」、はやくはじまらないかなあ・・・


   
     
page 020    page 022

new home digital walking わが心の旅 青春のPOEM 蛙鳴俳句道場 old home